雷獣の正体はハクビシン?雷獣とハクビシンの共通点を徹底調査

雷獣の正体はハクビシン?雷獣とハクビシンの共通点を徹底調査

 
記事内に広告が含まれる場合があります。
 
執筆・監修者
山中貴弘
ハクビシン駆除専門メディア「ハクビシン駆除プラス」を運営
害虫害獣の駆除歴13年。プロの視点から被害対策のアドバイスを、わかりやすくお伝えします。

雷獣という名前の生物をご存知でしょうか?河童や座敷童ほどの知名度はありませんが、その昔は雷を操り、落雷で悪さをするとして恐れられた妖怪です。

実は、この雷獣の正体がハクビシンであるという説があります。現在では屋根裏に住み着いて家屋を荒らす害獣として有名ですが、ハクビシンが雷獣とされる理由は何故なのでしょうか。

そこで、今回は雷獣の正体がハクビシンとされる理由、雷獣とハクビシンの共通点について詳しく解説します。

日本の妖怪「雷獣」とは

雷獣は日本の妖怪の一種で、雷に乗って空を飛ぶ獣の姿の化け物だという伝承が残っています。雷が落ちて人に当たったり、落雷によって樹木が裂けたりするのはこの妖怪の仕業だと考えられていました。

妖怪の中で雷獣がまだメジャーな存在だった江戸期、日本にはまだ空を飛ぶ技術はなく、科学もほとんど広まっていませんでした。天空というのは、当時の人々が踏み込む事のできない得体の知れない領域だったのです。

そんな状況の中では、黒雲と共に空を走り、時折理不尽に落ちてきて被害をもたらす雷は非常に恐ろしく、また理解不能でした。そのため雷は怪物の仕業だと考えるようになり、妖怪である雷獣の伝説が日本各地に広まったと考えられます。

雷獣の姿については謎が多く諸説ありますが、おおむね中型犬ほどのサイズで、鋭い爪と歯を持ち、イタチのような顔立ちをしているという特徴があります。

妖怪研究家であり、「ゲゲゲの鬼太郎」の作者でもある水木しげるは、雷獣は6本の脚と3本の尾を持つイタチ顔の妖怪として描いていました。境港市の水木しげるロードには、その姿を確認できる銅像があります。

雷獣の正体はハクビシン?

辞書

現在のところ、各地に伝承が残る雷獣の正体は、ハクビシンであるという見解が有力です。というのも、雷獣とハクビシンの間にはいくつかの共通点があり、ハクビシンから連想して雷獣が生まれたのではないかという根拠が存在するためです。

ハクビシンが日本に移入した時期

ハクビシンがいつから日本にいるのかは定かではありません。ジャコウネコ科の動物の化石が出土していないことから、在来種ではなくどこかのタイミングで海外から輸入されたと考えられます。

しかし、明治時代には既に毛皮の原料として輸入されていたことから、定着してしばらく時間が経っているとして外来種としての指定を免れています。

また、江戸時代には既に日本に移入していたという説があります。江戸時代発祥の昔話「分福茶釜」には、タヌキが綱渡りをして曲芸を披露するシーンがあります。しかし、本来タヌキは高いところや足場の悪い場所の移動は不得手で、綱渡りどころか木登りすら上手くできません。

一方ハクビシンは、現在でも電線の上を幹線道路として日常的に利用するなどバランス感覚に優れており、この曲芸を披露したタヌキはハクビシンだと考えられます。ハクビシンの日本への移入時期が江戸時代だとすれば、妖怪である雷獣の噂が江戸時代に広がっていたこともつじつまが合います。

雷獣とハクビシンの共通点について

一般的な雷獣象は、いずれも口吻が長く尖っています。また天保時代の書物「駿国雑誌」には、雷獣の大きさは二尺(60cm)ほどであり、指には水かきがあり、長い尾が生えていたと記録されています。また、体毛は薄赤く黒味がかっており、イタチやネコのようであったとの記述も見受けられます。

ハクビシンの体長は、頭から胴体までが50~60cm、尻尾が40cm〜50cmほどと、記録されている雷獣の大きさとほぼ同じです。また、雷獣の特徴である「木登りが得意」「鋭い爪と牙を持っている」といった情報も、ハクビシンと一致しています。

こうしてみると雷獣とハクビシンには、その外見や行動でいくつか共通点があることが分かると思います。

当時の日本で、雷獣と似た体型の生き物はイタチとアナグマがいます。しかし、イタチは大きいものでも体長40cmほどにとどまり、アナグマはハクビシンと違い木登りは得意でないため、どちらも雷獣の特徴には当てはまりません。このことからも、雷獣のモチーフになった獣はほぼハクビシンで間違いないと考えられます。

参考:生き物通信|[今日の動物探偵!]本所七不思議の謎を解く!その2

日本のアニメ・漫画作品の「雷獣」キャラクター

現代では自然現象の多くは科学的に解明されており、妖怪を恐れる人はほとんどいません。そのため雷獣も、既に過去の幻想の世界の生き物となっています。しかし、雷獣の伝説をモチーフとしたキャラクターは、日本のアニメや漫画にいくつか登場しており、その存在を現在まで残しています。

ピカチュウ(ポケットモンスター)

雷獣がモデルと思われるキャラクターで、恐らく日本で一番有名なのがこのピカチュウでしょう。

アニメやゲームが発売され、国民的人気作品となっている作品、ポケットモンスターに登場するポケモンの一種で、主人公サトシの一番の相棒です。

ピカチュウは電気タイプのポケモンで、電気や雷にまつわる必殺技をいくつも持っています。雷を操ると言われた昔話の雷獣とも共通していますね。

とら(うしおととら)

うしおととらは、1996年まで週刊少年サンデーで連載されていた妖怪バトルファンタジー漫画です。主人公の一人であるとらは雷と炎を操り、ものすごい速さで空を駆ける能力を持つ獣人型の妖怪です。他の妖怪たちの間でも恐れられ、いくつか異名があるのですが、その内の一つとして「雷獣」という名を持っています。

作者である藤田和日郎氏は、うしおととらの他にもホラーものの作品や、妖怪が登場する漫画に協力しているなど、化け物や妖怪を好んで作品に登場させています。そのため、とらというキャラクターも、伝説上の雷獣をモデルとして生み出されたものだと考えられます。

まとめ

以上、雷獣の正体がハクビシンとされる理由、雷獣とハクビシンの共通点、雷獣から生まれた現代のキャラクターについてご紹介しました。

今ではすっかり害獣扱いのハクビシンですが、現代のファンタジー作品とも意外な繋がりがありましたね。

日本の伝承には数多くの妖怪が登場しますが、もしかすると他の妖怪たちも、私たちがよく知る野生動物から着想を得て生まれた存在という可能性もあります。気になる方は一度調査してみても面白いかもしれません。

スマホ追跡バー