害獣駆除の情報サイトはいくつかありますが、害獣駆除110番は日本最大級の害獣駆除業者の紹介サイトです。
「害獣駆除110番」と検索すると、関連キーワードで
- 「害獣駆除110番 評判」
- 「害獣駆除110番 口コミ」
- 「害獣駆除110番 料金」
と表示されます。
関連キーワードに表示されるということは、それだけ多くの人が検索しているということ。この記事にたどり着いた方も、同じようなことが気になっているのではないでしょうか?
そこで今回は、害獣駆除110番の口コミ評判の真相はどうなのか?他社と比べて料金は高いのか?という疑問について徹底解説していきます。
【全国対応】相場価格で完全駆除をしたいなら「駆除ザウルス」

・駆除実績は30,000件超え!
・再発防止に欠かせない侵入口封鎖の技術力も評判が高い
・完全自社施工!相場価格だから安心!
・公式サイト:駆除ザウルス
見積り・現地調査・キャンセル無料
パッと読むための見出し
害獣駆除110番の評判・口コミの調査結果
リアルな評判を知るには、日常のことを気軽につぶやけるTwitterです。
TwitterをはじめとするSNSで、害獣駆除110番の評判を検索すれば出てきますが、忙しくて自分で調べる時間がないという人もいるはず。
そこで、ここからはTwitter上で実際にツイートされている、害獣駆除110番のリアルな評判を紹介していきます。
ただし、別サイトに誘導する自作自演のツイートは除外。
害獣駆除110番のTwitterでの評判・口コミ
Twitterは不満をぶつけたい人が多く書き込み、悪い口コミが多くなることだけは理解しておいてください。
良心的な専門業者とは限らないので、必ず調べた方がいい
ハクビシンが出るのならソレっぽいですねΣ( ˙꒳˙ )!?💦
地域の害獣駆除110番を検索しても良心的な専門業者で無い場合もありますので必ず調べて比べて下さい(値段や処理方法など)
ハクビシンだと値段も安くは無い場合が多いので
もし天井をドンドンして外に出る様子ならば入り口を自分で塞ぐ事も🤔— ちゃぼ(ゝω・)b (@t_chabo) September 24, 2022
ウェブサイトのない業者だとちょっと怖い
実家で寝てると天井裏で物音👂
害獣駆除110番に問い合わせるも、ウェブサイトのない業者さんだとちょっと怖いよ🐁🐀🦔3箇所問い合わせて調査してもらおう。— 竹中のぞみ (@carerers) February 13, 2019
最悪。腹が立ってきた
こちらは、害獣駆除110番を運営するシェアリングテクノロジー株式会社の関連サービス、ねずみ駆除110番についてのツイート。
先日のねずみ110番といい、水道ボッタクリ業者の生活ファクトリーといい、さすがに腹が立ってきた。こいつら今もネットで善良な市民を誘き寄せてあこぎな商売やってんだろうな。俺の中では悪徳水道工事業者とねずみ駆除業者のイメージは詐欺師そのもの。最悪だぜ。ホントざけんじゃねぇ!
— 旅と歴史好きの戯れ言 (@thepasttalks) June 12, 2018
早朝から電話がかかってきて非常識
こちちも、シェアリングテクノロジー株式会社の関連サービス、シロアリ駆除110番についてのツイート。
朝の4:38に電話かかってきた!
生活110番らしい。
シロアリ駆除の案内でした!
非常識過ぎてビックリやわ‼️ pic.twitter.com/wvsVplOtFQ— アニヲタ面接官(アニメンと呼んで😊) (@aniotamensetsu) September 24, 2022
公式ホームページの口コミは、参考程度にしよう
害獣を殺さないで駆除できるまで追加料金なし。感謝です。作業工程を利用者目線で説明していただき、納得後施行していただきました。
(薬剤の使用なしで)(獣を殺害しないで)
引用:害獣駆除110番HP | お客様の声
時間に関係なく一生懸命対応していただきました。
仕事に対する熱心さをすごく感じました。
引用:害獣駆除110番HP | お客様の声
評判通りすぐに来てくださって、対応していただけました。今は快適に生活を送らせていただいております。
引用:害獣駆除110番HP | お客様の声
上のように、害獣駆除110番の公式ホームページには、実際に駆除依頼をした人の「お客様の声」が掲載されています。
ただし、これはどのサイトにも言えることですが、基本的に公式サイトに書いてある情報は鵜呑みにしないようにしましょう。
害獣駆除の紹介サイトでは、一人でも多く駆除の契約をしたいと考えています。自社にとってマイナスイメージになりそうな情報は載せないことが多いので、あくまでも参考程度にしておくのがいいでしょう。
害獣駆除110番の利用者53人にアンケート調査!リアルな口コミや評判をチェック!
当サイトでは実際に「害獣駆除110番」を依頼したことがある利用者53人にアンケート調査を行いました。
数多くある害獣駆除業者の中から「害獣駆除110番」に依頼を決めた理由と、項目別の評価を以下で紹介しているので、害獣駆除110番に依頼するか迷っている人は、ぜひ参考にしてください。
「害獣駆除110番」に依頼を決めた理由は?1番多いのは「知名度」で全体の38%
「害獣駆除110番に依頼を決めた理由は?」に対するアンケート結果は、下記のグラフの通りです。
1番多いのは「知名度」の38%、2番目は「実績」の30%、3番目は「担当者の対応」の順に続きました。
また「費用の安さ」は11%となっており、費用よりも知名度や実績、担当者の対応など「信頼度」を重視している方が多いようです。
「害獣駆除110番」利用者の項目別の口コミ評価
害獣駆除110番を利用した30~60代の方に、次のような項目でアンケートを行いました。項目別に「よかった点」と「残念だった点」を紹介します。
- サイトの使いやすさ
- 害獣駆除業者・担当者に対する評価
- キャンセルやトラブル対応についての評価
それぞれ具体的に見ていきましょう。
サイトの使いやすさ
サイトはかなり見やすいです。あと検索すると上位に出てくるので見つけやすいと感じました。(40代 男性)
「●●時●●分お電話がつながりやすくなっております。」とリアルタイムの状況が分かるからすぐ電話がつながって相談できた(50代 男性)
ウェブサイトが見やすくて検索もしやすい(40代 女性)
【残念だった点】
サイトには最低価格しか書かれていないので、最終的にいくらになるのかは現地調査後の見積りでしか分からない(40代 男性)
害獣駆除業者・担当者に対する評価
思ったより見積もり金額が高かったのですが、現地調査に来た担当者が親切だったので、信頼できると思って依頼しました。(50代 男性)
駆除するだけでなく、今後再発させないために自分でできる予防対策についても丁寧に教えていただきました。(40代 女性)
【残念だった点】
加盟店の中から自分で業者を選べない。(30代 男性)
害獣駆除の相場なのかもしれませんが、ウェブサイトの金額と実際の合計費用が違います。(50代 女性)
キャンセルやトラブル対応についての評価
こちらの都合で見積もり後に一度キャンセルの電話をしましたが、嫌味ひとつ言わずキャンセルすることができました(60代 男性)
上場企業が運営会社なので安心して依頼できました。駆除後も再発していないので不満はありません(30代 男性)
【残念だった点】
害獣駆除110番の公式サイトには加盟店の電話番号はのっていないので、問い合わせ先が分かりにくいので改善してもらいたいです(40代 女性)
一番最初に電話したときの対応はスムーズでしたが、メールの返信は時間がかかります。(40代 男性)
害獣駆除110番の料金・エリア別平均価格
害獣駆除110番の料金とエリア別の平均価格をまとめました。依頼するときの目安にしてください。
害獣駆除費用 | 14,800円~ |
---|---|
対応エリア | 全国 |
受付時間 | 24時間365日 |
無料対応範囲 | 相談、現地調査、見積もり |
作業完了後の追加料金 | 無し |
再発保証 | 有り |
害獣駆除110番の料金【エリア別】
害獣駆除110番は、地域ごとに害獣駆除の平均施工価格が掲載されています。ここでは、主要都市を含む一部の地域の平均価格を紹介します。
下記はハクビシン駆除の平均施工価格です。アライグマ、イタチ、ネズミ、コウモリなどの駆除は平均施工価格が異なります。
地域 | 平均価格 |
---|---|
東京 | 32,559円 |
千葉 | 32,554円 |
神奈川 | 39,409円 |
埼玉 | 35,964円 |
茨城 | 41,000円 |
栃木 | 35,208円 |
群馬 | 32,400円 |
長野 | 34,251円 |
愛知 | 35,011円 |
京都 | 48,743円 |
大阪 | 36,835円 |
福岡 | 27,324円 |
北海道 | 32,400円 |
害獣110番のハクビシン駆除費用は、35,000円前後が相場となっているようですね。
駆除工事には欠かすことのできない侵入口の閉鎖・糞や巣の処分・断熱材の交換費用・屋根裏の消毒などは追加費用がかかります。
害獣駆除の総額費用は、家屋の面積・被害状況・作業の難易度・個体数などによって差があるので、自分の家(お寺・神社)の駆除にかかる総額費用がいくらか知りたい方は、実際に問い合わせて見積もりを出してもらいましょう。
害獣駆除110番の料金は高い?他社との料金比較
結論からお伝えすると、害獣駆除110番の料金「駆除だけの最低価格14,800円~」だけで比較すると、他社と同じくらいの相場となっています。
ただし、上でも説明しましたが、あくまでも最低価格なので、ほとんどの現場で「侵入口封鎖工事、糞の清掃、殺虫処理、殺菌消毒・消臭処理、断熱材の撤去」の作業項目が必要なので、追加費用がかかります。
そのため、「最低価格が安い=総額費用が安い」という訳ではないので、総額費用が最安値の業者を調べるには、複数社に現地調査を依頼して見積もりを出してもらう必要があります。
害獣駆除110番と、よく比較される駆除業者
ここからは、当サイトで害獣駆除110番とよく比較検討されている駆除業者3社を紹介します。
(※スマホをご利用の場合は、左スクロールで表をご覧いただけます)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
駆除だけの費用 | ![]() 14,800円~ |
![]() 8,800円~ |
![]() 15,000円~ |
![]() 15,800円~ |
再発保証 | ![]() 有り |
![]() 最長10年間 |
![]() 最長10年間 |
![]() 最長5年間 |
駆除実績 | ![]() 相談件数は135万件。駆除件数は記載なし |
![]() 害獣・害虫の駆除は年間1,800件 |
![]() 害獣・害虫駆除は1,000件以上 |
![]() 害獣・害虫駆除は20,000件以上 |
対応エリア | ![]() 全国 |
![]() 全国 |
![]() 全国 |
![]() 関東全域 |
会社設立 | 運営会社は2006年 | 2005年 | 2006年 | 1999年 |
詳細 |
害獣駆除を依頼する方は、平均2~3社に相見積もりをしています。
駆除にかかる総額費用は決して安くはないため、数社に見積もりを依頼し、一番信頼できる業者に依頼するようにしましょう。
害獣駆除110番のメリット・デメリット
害獣駆除110番を利用する上でのメリット・デメリットはどのような点なのでしょうか?
先に要点をまとめると、以下の内容があります。
- 全国の害獣駆除業者を検索できる
- 運営会社は東証一部のシェアリングテクノロジー
- 全国対応・年中無休24時間受付
- 都道府県や地域ごとの平均施工価格がわかる
- 駆除にかかる総額費用や料金内訳までは公式サイトに記載されていない
- 各加盟店のサービス・スタッフ・会社概要の情報が少ない
上記を踏まえて、詳しく確認していきましょう。
害獣駆除110番のメリット・強み
まずは害獣駆除110番のメリットについて見ていきましょう。
①全国の害獣駆除業者を検索できる
害獣駆除110番は、日本全国の害獣駆除業者から加盟店となっている地元業者を検索・比較し、問い合わせできるサイトです。累計問い合わせ件数は135万件を突破し、日本最大級の害獣駆除サイトです。
害獣駆除110番で駆除できる代表的な害獣は以下の通りです。
- アライグマ
- ハクビシン
- イタチ
- ネズミ
- コウモリ
- モグラ
上記のように、さまざまな害獣・害虫の駆除実績があります。糞や尿の被害、天井裏からの物音、家庭菜園が荒らされるなど、何かいるけど正体を特定できないという人でも、現地調査を依頼すれば正体の特定はもちろん、適切な駆除を行えます。
②運営会社は東証一部のシェアリングテクノロジー
害獣駆除110番の運営会社は、東証一部のシェアリングテクノロジー株式会社。同社は2006年創業、資本金は約7億円(6億7,093万円)と、非常に資本力が豊富な企業です。
大手上場企業が運営会社なので、知名度が高い紹介サイトから依頼したい人にとっては、安心して利用できます。
③全国対応・年中無休24時間受付
害獣駆除110番は、24時間対応のコールセンターがあり、いつでも相談や依頼を受け付けています。
現場での駆除費用の見積もりや実際の駆除作業は、全国各地にある害獣駆除110番の加盟店が行います。
実際に駆除対象となる場所(家、お寺、神社など)付近の加盟店が対応するため、当日や緊急時の依頼でもスムーズに対応することが可能です。
④都道府県や地域ごとの平均施工価格がわかる
害獣駆除110番のサイトから都道府県もしくは地域名をクリックすると、以下のようにそのエリアにおける平均施工価格と実績数が表示されます。
各害獣の駆除費用の平均価格はいくらなのか?同じエリアでどのくらい駆除実績があるのか?を確認できます。
駆除費用をある程度想定したうえで業者に依頼することができるので、相場より高い見積もりとなった場合は交渉材料としても利用できるでしょう。
害獣駆除業者の紹介サイトは、いくつか存在しますが、地域ごとの平均価格までは掲載されていません。ここまで丁寧に掲載しているのは害獣駆除110番だけなので、利用者にとって満足度の高い紹介サイトとなっています。
害獣駆除110番のデメリット・弱み
次は、害獣駆除110番のデメリットについて見ていきましょう。
①駆除にかかる総額費用や料金内訳までは公式サイトに記載されていない
上で説明しましたが、害獣駆除110番の公式サイトでは地域ごとの駆除費用の平均価格は見ることができますが、駆除にかかる総額費用や料金内訳までは掲載されていません。
あくまでも平均価格の目安なので、参考程度にしておきましょう。
②各加盟店のサービス・スタッフ・会社概要の情報が少ない
害獣駆除110番の加盟店情報は、会社名と住所のみ掲載されており、各加盟店ごとのサービス内容やスタッフ、会社概要までは詳しく見ることができません。
加盟店の中には駆除事業を始めて間もない業者、駆除実績が少なく経験が浅い業者も含まれます。
駆除件数や駆除費用の平均価格も各加盟店ごとに確認することができないため、実際に問い合わせないと駆除実績や総額費用、料金内訳が分からないという点がデメリットと言えるでしょう。
害獣駆除110番に依頼して、トラブルなく害獣駆除を完了させる4つのポイント
上で紹介した害獣駆除110の口コミや評判、メリットとデメリットを見た上で、「害獣駆除110番に依頼しようかな?」と思っている人もいるでしょう。
そこで、ここからは害獣駆除110番に依頼して、トラブルなく害獣駆除を完了させるために大事な4つのポイントについて紹介します。
①現地調査や見積りの依頼前に、紹介された業者のホームページを確認する
害獣駆除110番は害獣駆除業者の紹介サイトなので、害獣駆除110番に加盟店登録している業者の中から現地近くの業者を紹介されます。
加盟店の中には駆除事業を始めて間もない業者、駆除実績が少なく経験が浅い業者も含まれています。現地調査や見積りを依頼する前に紹介された業者のホームページを確認し、どのような駆除業者なのかをチェックしておきましょう。
自社ホームページがある業者の方が多いですが、もしホームページがない業者を紹介された場合は、「突然連絡がとれなくなった」というリスクもあるため、別業者を紹介してもらうのも選択肢の一つです。
②見積り金額の内訳を確認する
害虫や害獣の種類や被害範囲によって駆除料金が変わりますが、見積書に記載されている各項目の金額は必ず確認しましょう。
ほとんどの現場で「侵入口封鎖工事、糞の清掃、殺虫処理、殺菌消毒・消臭処理、断熱材の撤去」の作業項目が必要となりますが、見積書にこの記載がないと、あとから追加費用として請求される場合もあります。
③アフターサービスはどこまで対応してくれるのか確認する
害獣駆除110番の公式サイトでは、作業完了後に再発した場合のアフターサービスが「あり」となっていますが、再発保証期間や対応内容は加盟店によって異なります。
業者によっては「再発後に電話したけど繋がらない」「後日伺いますと言ったのに音信不通になった」などのトラブルも発生しています。
そのような状況を避けるためにも、アフターサービスはどこまで対応してくれるのか?いつまでに対処してくれるのか?など具体的に確認しておきましょう。
④契約を急かされても流されない
これは害獣駆除110番だけではなく、どの駆除業者にも言えることですが、現地調査や見積りをしたからには自社の利益を出したいと考えています。
そのため、即日契約なら割引しますと言ってすぐに契約を迫ったり、中には他社の悪口を言ってまで自社に依頼を迫ったりする業者がいるのは事実です。
害虫や害獣の種類、被害状況によっては総額費用が何万~何十万と高額になります。「こんな業者に依頼しなければよかった!」とならないためにも、複数社に見積もりをとり、スタッフ対応や金額など総合的に判断し、一番信頼できる業者に依頼しましょう。
害獣110番がおすすめの人・おすすめできない人
害獣110番はどのような人におすすめの業者なのかをまとめました。
害獣110番がおすすめの人
・全国で対応してもらえる駆除業者を探している人
・実績が豊富で利用者数も多い業者を選びたい人
・深夜や早朝などにもすぐ相談ができるサポートを求める人
害獣110番の強みは、対応地域の広さとそれに伴う実績の多さです。全国の地域に根付いた駆除業者が多く加盟店として登録しており、安心して作業を依頼できるでしょう。
害獣110番がおすすめできない人
・自社施工の業者を探している人
・何よりも費用を安く抑えることを重視したい人
自社施工を徹底している業者にお願いしたいという人には、残念ながら害獣110番はおすすめできません。
また、他業者と比べて圧倒的に安いということではありません。但し、これは消毒や除菌・清掃がセットとなっていることなども加味しなくてはなりません。費用を重視する方は、作業内容と費用のバランスを見ながら慎重に検討を進めてください。
害獣駆除110番の運営会社
害獣駆除110番の運営会社「シェアリングテクノロジー株式会社」の企業情報(会社概要)は以下の通りです。
サービス名 | 害獣駆除110番 |
---|---|
会社名 | シェアリングテクノロジー株式会社 |
所在地 | 愛知県名古屋市中村区名駅1-1-1 JPタワー名古屋19F |
設立年月 | 2006年11月 |
資本金 | 6億7,468万円(2019年7月末現在) |
代表者 | 代表取締役 共同経営者 篠 昌義 |
代表取締役 共同経営者 森吉 寛裕 |
東証一部に上場していること、資本金が約7億円(6億7,093万円)と大きいこと、設立から約13年と長い歴史があることなどが強みといえるでしょう。
まとめ
以上、害獣駆除110番のサービス内容や口コミ評判、メリットとデメリットについて紹介しました。
東証一部企業のシェアリングテクノロジー株式会社が運営している日本最大級の害獣駆除サイトの「害獣駆除110番」。
メリットは、全国対応・年中無休24時間受付、都道府県や地域ごとの平均施工価格を確認できる点。デメリットは、各加盟店のサービス・スタッフ・会社概要の情報が少ないという点。
害獣の駆除費用は、被害状況や住宅構造、周辺環境によっても異なりますが、決して安くはありません。
適正価格を把握するという意味でも、害獣駆除業者に依頼するときは複数社に見積もりを依頼するといいでしょう。
この記事は、下記のアンケート調査結果をもとに作成されています。
調査期間:2021年6月26日~7月2日
調査方法:インターネットを利用したアンケート調査
調査人数:53人
調査内容:依頼を決めた理由と項目別の「よかった点」と「残念だった点」
調査対象:全国30~60代の害獣駆除110番を利用したことがある男女
項目 | 回答数 | 割合 |
---|---|---|
知名度 | 20 | 38% |
実績 | 16 | 30% |
担当者の対応 | 9 | 17% |
費用の安さ | 6 | 11% |
再発保証 | 2 | 4% |