害獣駆除の情報サイトはいくつかありますが、日本最大級の「害獣駆除110番」も有名な害獣駆除サイトの一つ。
害獣駆除110番の存在を知った方の中には
- 評判はどうなのか
- 他社と何が違うのか
- 駆除料金はいくらなのか
このような点が気になっている方も多いのではないでしょうか。
そこで、当サイトでは実際に「害獣駆除110番」を依頼したことがある利用者53人にアンケート調査を行いました。
数多くある害獣駆除業者の中から「害獣駆除110番」に依頼を決めた理由と、項目別の口コミ評価を紹介しています。害獣駆除110番に依頼するか迷っている人は、ぜひ参考にしてください。
↓ 関東・関西のエリア別ランキングはこちら
【関東版】ハクビシン駆除業者おすすめランキングTOP5
【関西版】ハクビシン駆除業者おすすめランキングTOP5
パッと読むための見出し
害獣駆除110番とは
害獣駆除110番の評判や口コミについて紹介する前に、まず「害獣駆除110番」とはどのようなサービスなのか説明します。
害獣駆除業者を検索できるサイト
害獣駆除110番とは、日本全国の害獣駆除業者から加盟店となっている地元業者を検索・比較し、問い合わせできるサイトです。累計問い合わせ件数は135万件を突破し、日本最大級の害獣駆除サイトです。
害獣駆除110番で駆除できる代表的な害獣は以下の通りです。
- アライグマ
- ハクビシン
- イタチ
- ネズミ
- コウモリ
運営会社は東証一部のシェアリングテクノロジー
害獣駆除110番の運営会社は、東証一部のシェアリングテクノロジー株式会社。同社は2006年創業、資本金は約7億円(6億7,093万円)と、非常に資本力が豊富な企業です。
「害獣駆除110番」の利用者53人にアンケート調査!リアルな口コミや評判をチェック!
当サイトでは実際に「害獣駆除110番」を依頼したことがある利用者53人にアンケート調査を行いました。
数多くある害獣駆除業者の中から「害獣駆除110番」に依頼を決めた理由と、項目別の評価を以下で紹介しているので、害獣駆除110番に依頼するか迷っている人は、ぜひ参考にしてください。
「害獣駆除110番」に依頼を決めた理由は?1番多いのは「知名度」で全体の38%
「害獣駆除110番に依頼を決めた理由は?」に対するアンケート結果は、下記のグラフの通りです。
1番多いのは「知名度」の38%、2番目は「実績」の30%、3番目は「担当者の対応」の順に続きました。
また「費用の安さ」は11%となっており、費用よりも知名度や実績、担当者の対応など「信頼度」を重視している方が多いようです。
「害獣駆除110番」利用者の項目別の口コミ評価
害獣駆除110番を利用した30~60代の方に、次のような項目でアンケートを行いました。項目別に「よかった点」と「残念だった点」を紹介します。
- サイトの使いやすさ
- 害獣駆除業者・担当者に対する評価
- キャンセルやトラブル対応についての評価
それぞれ具体的に見ていきましょう。
サイトの使いやすさ
サイトはかなり見やすいです。あと検索すると上位に出てくるので見つけやすいと感じました。(40代 男性)
「●●時●●分お電話がつながりやすくなっております。」とリアルタイムの状況が分かるからすぐ電話がつながって相談できた(50代 男性)
ウェブサイトが見やすくて検索もしやすい(40代 女性)
【残念だった点】
サイトには最低価格しか書かれていないので、最終的にいくらになるのかは現地調査後の見積りでしか分からない(40代 男性)
害獣駆除業者・担当者に対する評価
思ったより見積もり金額が高かったのですが、現地調査に来た担当者が親切だったので、信頼できると思って依頼しました。(50代 男性)
駆除するだけでなく、今後再発させないために自分でできる予防対策についても丁寧に教えていただきました。(40代 女性)
【残念だった点】
加盟店の中から自分で業者を選べない。(30代 男性)
害獣駆除の相場なのかもしれませんが、ウェブサイトの金額と実際の合計費用が違います。(50代 女性)
キャンセルやトラブル対応についての評価
こちらの都合で見積もり後に一度キャンセルの電話をしましたが、嫌味ひとつ言わずキャンセルすることができました(60代 男性)
上場企業が運営会社なので安心して依頼できました。駆除後も再発していないので不満はありません(30代 男性)
【残念だった点】
害獣駆除110番の公式サイトには加盟店の電話番号はのっていないので、問い合わせ先が分かりにくいので改善してもらいたいです(40代 女性)
一番最初に電話したときの対応はスムーズでしたが、メールの返信は時間がかかります。(40代 男性)
害獣駆除110番のメリット・デメリット
害獣駆除110番を利用する上でのメリット・デメリットはどのような点なのでしょうか?
先に要点をまとめると、以下の内容があります。
- 全国対応・年中無休24時間受付
- 都道府県や地域ごとの平均施工価格がわかる
- 東証上場企業が運営しているので知名度はある
- 駆除にかかる総額費用や料金内訳がホームページに記載されていない
- 各加盟店のサービス・スタッフ・会社概要の情報が少ない
- 加盟店の中には駆除事業を始めて間もない業者、駆除実績が少なく経験が浅い業者もいる
上記を踏まえて、詳しく確認していきましょう。
害獣駆除110番のメリット
まずは害獣駆除110番のメリットについて見ていきましょう。
全国対応・年中無休24時間受付
害獣駆除110番は、24時間対応のコールセンターがあり、いつでも相談や依頼を受け付けています。
現場での駆除費用の見積もりや実際の駆除作業は、全国各地にある害獣駆除110番の加盟店が行います。
実際に駆除対象となる場所(家、お寺、神社など)付近の加盟店が対応するため、当日や緊急時の依頼でもスムーズに対応することが可能です。
都道府県や地域ごとの平均施工価格がわかる
害獣駆除110番のサイトから都道府県もしくは地域名をクリックすると、以下のようにそのエリアにおける平均施工価格と実績数が表示されます。
各害獣の駆除費用の平均価格はいくらなのか?同じエリアでどのくらい駆除実績があるのか?を確認できます。
駆除費用をある程度想定したうえで業者に依頼することができるので、相場より高い見積もりとなった場合は交渉材料としても利用できるでしょう。
害獣駆除110番のデメリット
次は、害獣駆除110番のデメリットについて見ていきましょう。
各加盟店のサービス・スタッフ・会社概要の情報が少ない
害獣駆除110番の加盟店情報は、会社名と住所のみ掲載されており、各加盟店ごとのサービス内容やスタッフ、会社概要までは詳しく見ることができません。
駆除件数や駆除費用の平均価格も各加盟店ごとに確認することができないため、実際に問い合わせないと実績や駆除費用が分からないという点がデメリットと言えるでしょう。
害獣駆除110番の料金・エリア別平均価格
害獣駆除110番の料金とエリア別の平均価格をまとめました。依頼するときの目安にしてください。
害獣駆除費用 | 14,800円~ |
---|---|
対応エリア | 全国 |
受付時間 | 24時間365日 |
無料対応範囲 | 相談、現地調査、見積もり |
作業完了後の追加料金 | 無し |
再発保証 | 有り |
害獣駆除110番の料金【エリア別】
害獣駆除110番は、地域ごとに害獣駆除の平均施工価格が掲載されています。ここでは、主要都市を含む一部の地域の平均価格を紹介します。
下記はハクビシン駆除の平均施工価格です。アライグマ、イタチ、ネズミ、コウモリなどの駆除は平均施工価格が異なります。
地域 | 平均価格 |
---|---|
東京 | 32,559円 |
千葉 | 32,554円 |
神奈川 | 39,409円 |
埼玉 | 35,964円 |
茨城 | 41,000円 |
栃木 | 35,208円 |
群馬 | 32,400円 |
長野 | 34,251円 |
愛知 | 35,011円 |
京都 | 48,743円 |
大阪 | 36,835円 |
福岡 | 27,324円 |
北海道 | 32,400円 |
害獣110番のハクビシン駆除費用は、35,000円前後が相場となっているようですね。
駆除工事には欠かすことのできない侵入口の閉鎖・糞や巣の処分・断熱材の交換費用・屋根裏の消毒などは追加費用がかかります。
ハクビシン駆除の総額費用は、家屋の面積・被害状況・作業の難易度・ハクビシンの個体数などによって差があるので、自分の家(お寺・神社)の駆除にかかる総額費用がいくらか知りたい方は、実際に問い合わせて見積もりを出してもらいましょう。
他社も含めたハクビシン駆除の料金相場は、こちらの記事で紹介しているので、参考にしてください。【202最新】ハクビシン駆除業者おすすめ10選!選び方と費用相場も解説
よく比較される駆除業者
ここからは、当サイトで害獣駆除110番とよく比較検討されている駆除業者3社を紹介します。
害獣駆除を依頼する方は、平均2~3社に相見積もりをしています。
駆除にかかる総額費用は決して安くはないため、数社に見積もりを依頼し、一番信頼できる業者に依頼するようにしましょう。
よく比較される駆除業者の比較表一覧
(※スマホをご利用の場合は、左スクロールで表をご覧いただけます)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
駆除だけの費用 | ![]() 14,800円~ |
![]() 70,000円(~18坪) |
![]() 15,000円~ |
![]() 15,800円~ |
料金内訳 公式サイト |
![]() 記載なし |
![]() 記載あり |
![]() 記載なし |
![]() 記載なし |
再発保証 | ![]() 有り |
![]() 最長5年間 |
![]() 最長10年間 |
![]() 最長1年間 |
見積・作業者 | ![]() 加盟店ごとに異なる |
![]() 同一人物が担当 |
![]() 現場によって異なる |
![]() 加盟店ごとに異なる |
駆除実績 | ![]() 相談件数は135万件。駆除件数は記載なし |
![]() ハクビシンだけで年間500件以上 |
![]() 害獣・害虫駆除は1,000件以上 |
![]() 相談件数は7万件。駆除件数は記載なし |
対応エリア | ![]() 全国 |
![]() 関東全域 |
![]() 全国14地域 |
![]() 全国36地域 |
会社設立 | 運営会社は2006年 | 1999年 | 2006年 | 不明(記載なし) |
詳細 |
害獣駆除110番の運営会社
害獣駆除110番の運営会社「シェアリングテクノロジー株式会社」の企業情報(会社概要)は以下の通りです。
サービス名 | 害獣駆除110番 |
---|---|
会社名 | シェアリングテクノロジー株式会社 |
所在地 | 愛知県名古屋市中村区名駅1-1-1 JPタワー名古屋19F |
設立年月 | 2006年11月 |
資本金 | 6億7,468万円(2019年7月末現在) |
代表者 | 代表取締役 共同経営者 篠 昌義 |
代表取締役 共同経営者 森吉 寛裕 |
東証一部に上場していること、資本金が約7億円(6億7,093万円)と大きいこと、設立から約13年と長い歴史があることなどが強みといえるでしょう。
まとめ
以上、害獣駆除110番のサービス内容や口コミ評判、メリットとデメリットについて紹介しました。
東証一部企業のシェアリングテクノロジー株式会社が運営している日本最大級の害獣駆除サイトの「害獣駆除110番」。
メリットは、全国対応・年中無休24時間受付、都道府県や地域ごとの平均施工価格を確認できる点。デメリットは、各加盟店のサービス・スタッフ・会社概要の情報が少ないという点。
害獣の駆除費用は、被害状況や住宅構造、周辺環境によっても異なりますが、決して安くはありません。
適正価格を把握するという意味でも、害獣駆除業者に依頼するときは複数社に見積もりを依頼するといいでしょう。
この記事は、下記のアンケート調査結果をもとに作成されています。
調査期間:2021年6月26日~7月2日
調査方法:インターネットを利用したアンケート調査
調査人数:53人
調査内容:依頼を決めた理由と項目別の「よかった点」と「残念だった点」
調査対象:全国30~60代の害獣駆除110番を利用したことがある男女
項目 | 回答数 | 割合 |
---|---|---|
知名度 | 20 | 38% |
実績 | 16 | 30% |
担当者の対応 | 9 | 17% |
費用の安さ | 6 | 11% |
再発保証 | 2 | 4% |
コメントを残す